目次
こんにちは、アンケート作成ツールの「Surveroid(サーベロイド)」を運営する、マーケティングリサーチジャーナル編集長の高橋です。この記事では、卒論でアンケートを行うための様々な方法を比較し、具体的な実施方法から注意点までを具体的に解説しています。
少しでもアンケートを検討されている方であれば、一読して損のない内容です。
そしてこの記事が、少しでも皆様の卒論においてお役立ち出来れば幸いです。
【期間限定キャンペーンのご紹介】
学生の皆様が学生の皆様が卒論や学術調査を行われる際、Webアンケート作成ツール『Surveroid(サーベロイド)』をご活用頂きやすいように、初回登録時に限り5,000円分のポイント付与のキャンペーンを行っております!!
当記事の最後でご紹介しているので、ぜひご覧ください!
少しでもアンケートを検討されている方であれば、一読して損のない内容です。
そしてこの記事が、少しでも皆様の卒論においてお役立ち出来れば幸いです。
【期間限定キャンペーンのご紹介】
学生の皆様が学生の皆様が卒論や学術調査を行われる際、Webアンケート作成ツール『Surveroid(サーベロイド)』をご活用頂きやすいように、初回登録時に限り5,000円分のポイント付与のキャンペーンを行っております!!
当記事の最後でご紹介しているので、ぜひご覧ください!
1、 卒論でアンケート調査を行う方法3選
アンケートを行う際にまず躓くのはその実施方法です。
結論から言うと、基本的な方法は主に以下の3つです。
それぞれのメリットデメリットを見ていきましょう。
結論から言うと、基本的な方法は主に以下の3つです。
それぞれのメリットデメリットを見ていきましょう。
1-1、調査会社に依頼する
調査、いわゆるマーケティングリサーチを専門とする調査会社に依頼する方法です。
彼らはアンケートをはじめとする各種調査を生業としているので調査内容に対するアドバイスから集計まで多くサポートをしてくれます。
一方でコスト面では割高になってしまうことが多いので、予算があまりないという方にはお勧めできません。
具体的には数10万円程の費用となることが多いです。
お金をかけてでも専門家の知見を借りながら本格的な調査を実施したいという方におススメする方法です。
彼らはアンケートをはじめとする各種調査を生業としているので調査内容に対するアドバイスから集計まで多くサポートをしてくれます。
一方でコスト面では割高になってしまうことが多いので、予算があまりないという方にはお勧めできません。
具体的には数10万円程の費用となることが多いです。
お金をかけてでも専門家の知見を借りながら本格的な調査を実施したいという方におススメする方法です。
1-2、セルフ型アンケートツールを使用する
続いて考えられるのがセルフ型のアンケートツールを使用する方法です。これはアンケート画面をweb上で作成し、あらかじめ調査モニターとして登録して頂いている方に配信できるというものです。
調査会社に依頼する際と比較すると安価にはなりますが、アンケート画面の作成や結果データの集計を自身で行う必要があるため、最低限の知識は勉強する必要があります。(多くのセルフ型ツールはマニュアルやサポートが充実しているので、そちらを存分に活用すれば大丈夫でしょう。)
費用としては数万円~15万円程に収まることがほとんどのようです。
なお、セルフ型ツール使用時はアンケートの依頼文や謝礼について考える必要がありません。
(依頼はツールを通じて自動的に行われ、謝礼も費用の中に含まれているため。)
それらの手間が全てカットされる点は魅力的です。
なお当社でもセルフ型のアンケート作成ツール『Surveroid(サーベロイド)』を運営しています。
現在、期間限定で学生の皆様に限り初回登録時に5,000円分のポイント付与のキャンペーンを行っています。
詳細は本記事下部の6、学割キャンペーンのご紹介に掲載しています。
卒論においても毎年数多くの実績があるので、ぜひご検討下さい。
調査会社に依頼する際と比較すると安価にはなりますが、アンケート画面の作成や結果データの集計を自身で行う必要があるため、最低限の知識は勉強する必要があります。(多くのセルフ型ツールはマニュアルやサポートが充実しているので、そちらを存分に活用すれば大丈夫でしょう。)
費用としては数万円~15万円程に収まることがほとんどのようです。
なお、セルフ型ツール使用時はアンケートの依頼文や謝礼について考える必要がありません。
(依頼はツールを通じて自動的に行われ、謝礼も費用の中に含まれているため。)
それらの手間が全てカットされる点は魅力的です。
なお当社でもセルフ型のアンケート作成ツール『Surveroid(サーベロイド)』を運営しています。
現在、期間限定で学生の皆様に限り初回登録時に5,000円分のポイント付与のキャンペーンを行っています。
詳細は本記事下部の6、学割キャンペーンのご紹介に掲載しています。
卒論においても毎年数多くの実績があるので、ぜひご検討下さい。
卒論はアンケート作成ツール『Surveroid(サーベロイド)』で

直感的に操作可能なWebアンケート作成ツールです。約300万人の調査パネルに1万円~でアンケート配信が可能。卒論、学術調査において多くの実績があります。
学割キャンペーンの詳細は当記事の下部でご確認ください!
1-3、知り合いに回答を依頼する
最後がこちらです。大学内の友人に回答を依頼する、またはグーグルフォームでアンケートを作成し、facebookで依頼する方法などがこちらにあてはまります。良いポイントとしてまず料金がかからないということが第一に挙げられます。Facebookで依頼する際もグーグルフォームでアンケートを作成してしまえば、無料で実施可能です。
難点は集まるサンプル数に限界がある点、希少サンプルへのリーチが難しい点でしょう。友人に依頼する際もそうですが基本的には大学生の方がメインでしょう。主婦の意見を聞きたい、という場合はこちらの方法での実施が現実的ではありません。
アンケートを誰に実施すべきなのか、という点から考えてみる必要があります。
ぜひ、ご自身に最適な方法を考えてみてください。
なお、グーグルフォームについての解説記事はこちらのページにまとめていますのでよろしければご覧ください。
難点は集まるサンプル数に限界がある点、希少サンプルへのリーチが難しい点でしょう。友人に依頼する際もそうですが基本的には大学生の方がメインでしょう。主婦の意見を聞きたい、という場合はこちらの方法での実施が現実的ではありません。
アンケートを誰に実施すべきなのか、という点から考えてみる必要があります。
ぜひ、ご自身に最適な方法を考えてみてください。
なお、グーグルフォームについての解説記事はこちらのページにまとめていますのでよろしければご覧ください。
2、 卒論アンケートの企画にあたりこれだけは気をつけよう
実査にアンケートを企画するにあたっても気を付けるべき点はいくつかあります。まず気になるのはアンケートは何人から回収したらよいのか、また依頼する際の依頼分はどのようなものが良いのかの2点でしょう。
2-1、アンケートは何人から回収すればよい?
アンケートにおいてサンプルをどれだけ回収するべきなのか(いわゆるサンプルサイズ)は最初に戸惑ってしまうポイントです。
サンプルサイズはいくらに設定するべきでしょうか?
学問的な話をすると、ここには統計学の誤差という考え方があてはまるのですが、実際には「分析したいところ×100人」からアンケートを回収すれば大丈夫です。
例えば大学生のうち何人がコーラを好きなのかということを調べたい場合、分析したいところは大学生となります。なので、大学生100サンプルからアンケートを回収しましょう。
20代と30代でそれぞれコーラが好きな割合を比較したい、というのであれば20代、30代がそれぞれ分析したいところに該当します。それならば20代から100サンプル、30代から100サンプルの合計200サンプル、アンケートを回収してしまえば大丈夫です。
皆様が分析したいところはどこなのか、そこからサンプルサイズを決定するようにして下さい。
余談として少し学問的な内容に踏み込んでみましょう。
統計学からすると、サンプルサイズは大いに越したことはありません。先ほどの例を用いて日本の大学生のうち何割がコーラを好んでいるかというアンケートを考えてみます。大学生は全国で凡そ300万人いるため、理想はその300万人全員にコーラが好きか聞くことです。現実問題としてそんなことは出来るはずがないので、代わりにその中の何人か、例えば100人であったり1000人であったりに聞くというのがアンケートの考え方です。
その際に大学生全体(母集団といいます。)とアンケートをした人(標本といいます。)の回答にはどうしても誤差が生じてしまいます。標本が大きければ大きいほど誤差は小さくなるため、たくさんの人にアンケートを投げるべきという事実があり、費用との兼ね合いでサンプルサイズを決定するというのが本来の考え方です。
ただ、これにはあくまで学問的な話であり、実際に実務としてアンケート調査を行う際は上述のは「分析したいところ×100人」という考え方を用いればOKです。
サンプルサイズはいくらに設定するべきでしょうか?
学問的な話をすると、ここには統計学の誤差という考え方があてはまるのですが、実際には「分析したいところ×100人」からアンケートを回収すれば大丈夫です。
例えば大学生のうち何人がコーラを好きなのかということを調べたい場合、分析したいところは大学生となります。なので、大学生100サンプルからアンケートを回収しましょう。
20代と30代でそれぞれコーラが好きな割合を比較したい、というのであれば20代、30代がそれぞれ分析したいところに該当します。それならば20代から100サンプル、30代から100サンプルの合計200サンプル、アンケートを回収してしまえば大丈夫です。
皆様が分析したいところはどこなのか、そこからサンプルサイズを決定するようにして下さい。
余談として少し学問的な内容に踏み込んでみましょう。
統計学からすると、サンプルサイズは大いに越したことはありません。先ほどの例を用いて日本の大学生のうち何割がコーラを好んでいるかというアンケートを考えてみます。大学生は全国で凡そ300万人いるため、理想はその300万人全員にコーラが好きか聞くことです。現実問題としてそんなことは出来るはずがないので、代わりにその中の何人か、例えば100人であったり1000人であったりに聞くというのがアンケートの考え方です。
その際に大学生全体(母集団といいます。)とアンケートをした人(標本といいます。)の回答にはどうしても誤差が生じてしまいます。標本が大きければ大きいほど誤差は小さくなるため、たくさんの人にアンケートを投げるべきという事実があり、費用との兼ね合いでサンプルサイズを決定するというのが本来の考え方です。
ただ、これにはあくまで学問的な話であり、実際に実務としてアンケート調査を行う際は上述のは「分析したいところ×100人」という考え方を用いればOKです。
2-2、依頼文はどのように書けばよい?
第1章の最後ではアンケートを依頼する際の依頼文について見ていきましょう。
基本的に調査会社に依頼する際、またはセルフ型ツールを使用する際はもともとアンケートモニタとして登録頂いている方を対象にアンケートを行うのでさほどこの依頼文を重視する必要はありません。
一方で知り合いなどに依頼する際はきっちりとした体裁で依頼することが大事となります。
以下に依頼文の一例を記載致しますので、ご参考としてください。
-------------------------------------------------------------------------
〇〇大学〇〇学部〇年の〇〇と申します。
〇〇について研究しておりまして、それにおいて卒業論文におけるアンケート調査にぜひご協力いただきたく存じます。
なおご回答頂きました内容は卒業論文内での利用に留めるものとし、それ以外での利用はございませんのでご安心ください。
-------------------------------------------------------------------------
上記のように、必要以上にかしこまる必要はなく、読みやすいシンプルな文章を
心がけて頂ければと思います。
なお、調査会社に依頼する際やセルフ型ツールを使用する際はアンケートモニタへ送付されるメール内に記載することが一般的なようです。その対応可否についても事前に確認しておくことをおススメします。
基本的に調査会社に依頼する際、またはセルフ型ツールを使用する際はもともとアンケートモニタとして登録頂いている方を対象にアンケートを行うのでさほどこの依頼文を重視する必要はありません。
一方で知り合いなどに依頼する際はきっちりとした体裁で依頼することが大事となります。
以下に依頼文の一例を記載致しますので、ご参考としてください。
-------------------------------------------------------------------------
〇〇大学〇〇学部〇年の〇〇と申します。
〇〇について研究しておりまして、それにおいて卒業論文におけるアンケート調査にぜひご協力いただきたく存じます。
なおご回答頂きました内容は卒業論文内での利用に留めるものとし、それ以外での利用はございませんのでご安心ください。
-------------------------------------------------------------------------
上記のように、必要以上にかしこまる必要はなく、読みやすいシンプルな文章を
心がけて頂ければと思います。
なお、調査会社に依頼する際やセルフ型ツールを使用する際はアンケートモニタへ送付されるメール内に記載することが一般的なようです。その対応可否についても事前に確認しておくことをおススメします。
3、調査票を作成しよう
3-1、調査票って何?
アンケートの実施方法と実施対象が決まったら、続いて調査票を作成していきます。調査票とはアンケートで聞く内容を一覧でまとめたもので、エクセル(またはワード)で作成することが一般的です。
エクセルで調査票を作成してしまえば、前章で作成した3つの方法(調査会社に外注、セルフ型ツールの使用、知人に依頼)の全てに対応できます。
その際、まとめるべきことはアンケートタイトル、設問文、選択肢の3つです。
エクセルで調査票を作成してしまえば、前章で作成した3つの方法(調査会社に外注、セルフ型ツールの使用、知人に依頼)の全てに対応できます。
その際、まとめるべきことはアンケートタイトル、設問文、選択肢の3つです。
3-2、アンケートタイトルをつけよう
アンケートタイトルは回答者が先入観を抱かないものにすることが重要です。
例えば、緑茶の飲用頻度を調べたい場合に、タイトルを「緑茶に関するアンケート」とすると、緑茶を日頃から好んで飲用している人の回答割合が増えてしまうことが懸念されます。ですので、タイトルは「あなたに関するアンケート」など見ただけでは何についてのアンケートなのか判断できないものを付けましょう。
例えば、緑茶の飲用頻度を調べたい場合に、タイトルを「緑茶に関するアンケート」とすると、緑茶を日頃から好んで飲用している人の回答割合が増えてしまうことが懸念されます。ですので、タイトルは「あなたに関するアンケート」など見ただけでは何についてのアンケートなのか判断できないものを付けましょう。
3-3、設問文を作成しよう
設問文はシンプルイズベターです。ご自身が回答者になって、読みやすい表現を使用するように心がけて下さい。回答者が多く負荷を感じるようになると、徐々に回答内容にも乱れが生じていきます。シンプルな日本語を心がけ、また強調したい部分にはマーカーを引く、太字にするなど工夫をしましょう。
またダブルバーレルを避けることも重要です。ダブルバーレルとは1つの設問において2つの内容を聞くことです。「このサービスの使用感と価格に満足しましたか?」という設問文を考えてみましょう。選択肢が「満足した」「満足しない」の2つしかないとした場合、使用感には満足したが価格には満足できなかったという人はどのように回答するべきでしょうか?困ってしまいますよね?
意識すべきことは、1つの設問で聞くのは1つだけということです。上述のような設問は、使用感の満足度を問う設問と価格の満足度を問う設問の2つに分解する必要があります。
またダブルバーレルを避けることも重要です。ダブルバーレルとは1つの設問において2つの内容を聞くことです。「このサービスの使用感と価格に満足しましたか?」という設問文を考えてみましょう。選択肢が「満足した」「満足しない」の2つしかないとした場合、使用感には満足したが価格には満足できなかったという人はどのように回答するべきでしょうか?困ってしまいますよね?
意識すべきことは、1つの設問で聞くのは1つだけということです。上述のような設問は、使用感の満足度を問う設問と価格の満足度を問う設問の2つに分解する必要があります。
3-4、選択肢を作成しよう
選択肢についても気を付けるべきポイントは同様で、どれだけ回答者が答えやすいかという視点が重要になります。
例えば、「どの程度の頻度でスポーツを行いますか?」という設問の選択肢で「月に1回」、「週に4回」という選択肢があったとしましょう。これって同じことですよね?
或いは同じ設問に対して「月に1回」、「週に1回」「それ以下」という3つの選択肢のみが用意されている場合を考えてみましょう。週に2回の人や、月に2回の人はどれを選ぶのか迷ってしまいそうですよね?
このように、選択肢の設定において専門知識は何ら必要なく、いかに回答者を困惑させないかということが大事です。具体的に意識するには上で見た例のように、選択肢の「モレ」「ダブり」はないか確認するようにしましょう。
なお、アンケート作成のコツについてはこちらのページでも詳しく解説しています。
ぜひ、ご参考にしてください。
例えば、「どの程度の頻度でスポーツを行いますか?」という設問の選択肢で「月に1回」、「週に4回」という選択肢があったとしましょう。これって同じことですよね?
或いは同じ設問に対して「月に1回」、「週に1回」「それ以下」という3つの選択肢のみが用意されている場合を考えてみましょう。週に2回の人や、月に2回の人はどれを選ぶのか迷ってしまいそうですよね?
このように、選択肢の設定において専門知識は何ら必要なく、いかに回答者を困惑させないかということが大事です。具体的に意識するには上で見た例のように、選択肢の「モレ」「ダブり」はないか確認するようにしましょう。
なお、アンケート作成のコツについてはこちらのページでも詳しく解説しています。
ぜひ、ご参考にしてください。
4、 アンケート結果を集計しよう
さて、このようにアンケート画面の作成が完了し、回答が集まった後はその結果を集計しましょう。
集計においてはGT集計、クロス集計の2つが基本となります。
GT集計とは単純集計とも呼ばれ、設問毎にそれぞれの選択肢を選んだ回答者がどれだけいるかを表示した、最も基本的な集計手法となります。
クロス集計とは、それぞれの設問毎にその選択肢を選んだ回答者の内訳を表示するものです。
例えばQ1で1という選択肢を選んだ回答者が25%いるというのがGT表、その25%の内訳を男女別であったり年代別であったりで表示するのがクロス表ということになります。
この2つを組み合わせて集計を行うことで、アンケート結果を読み解くことが出来ます。
集計においてはGT集計、クロス集計の2つが基本となります。
GT集計とは単純集計とも呼ばれ、設問毎にそれぞれの選択肢を選んだ回答者がどれだけいるかを表示した、最も基本的な集計手法となります。
クロス集計とは、それぞれの設問毎にその選択肢を選んだ回答者の内訳を表示するものです。
例えばQ1で1という選択肢を選んだ回答者が25%いるというのがGT表、その25%の内訳を男女別であったり年代別であったりで表示するのがクロス表ということになります。
この2つを組み合わせて集計を行うことで、アンケート結果を読み解くことが出来ます。
5、卒論アンケートのまとめ
以上が、卒論でアンケート実施のための全ての手順となります。
この記事が卒論でアンケートを行おうとしている皆様に対して、少しでもお役に立てれば何よりです。
この記事を参考に、ぜひ卒論アンケートを実施してみてください!
この記事が卒論でアンケートを行おうとしている皆様に対して、少しでもお役に立てれば何よりです。
この記事を参考に、ぜひ卒論アンケートを実施してみてください!
6、【期間限定】学割キャンペーンの紹介【5,000円分のポイントをプレゼント】
最後に、期間限定で行っている学割キャンペーンのご紹介です。
当社では学生の皆様が卒論や学術調査を行われる際、Webアンケート作成ツール『Surveroid(サーベロイド)』をご活用頂きやすいように、初回登録時に限り5,000円分のポイント付与のキャンペーンを行っております!!
キャンペーンのご利用方法は簡単!
新規無料会員登録ページから必要事項を入力のうえ、アカウントを作成ください。
ご利用区分は「個人」
「ご住所」の「丁番地以下」欄に「学割キャンペーン」とご記載ください。
その後、1営業日以内にアカウント発行、ポイントの付与を行います。
※サーベロイドは初回費用、月額費用などは一切発生せず、アンケートを配信しない限りは一切の料金が発生しません。
ご登録頂いた上でツールを使用するかどうかご検討頂ければ大丈夫なので、お気軽にキャンペーンをご利用下さい!!
ご不明な点はサービスのサポート窓口である下記までお問い合わせください。
サーベロイド問い合わせ窓口:customer-support@surveroid.jp
当社では学生の皆様が卒論や学術調査を行われる際、Webアンケート作成ツール『Surveroid(サーベロイド)』をご活用頂きやすいように、初回登録時に限り5,000円分のポイント付与のキャンペーンを行っております!!
キャンペーンのご利用方法は簡単!
新規無料会員登録ページから必要事項を入力のうえ、アカウントを作成ください。
ご利用区分は「個人」
「ご住所」の「丁番地以下」欄に「学割キャンペーン」とご記載ください。
その後、1営業日以内にアカウント発行、ポイントの付与を行います。
※サーベロイドは初回費用、月額費用などは一切発生せず、アンケートを配信しない限りは一切の料金が発生しません。
ご登録頂いた上でツールを使用するかどうかご検討頂ければ大丈夫なので、お気軽にキャンペーンをご利用下さい!!
ご不明な点はサービスのサポート窓口である下記までお問い合わせください。
サーベロイド問い合わせ窓口:customer-support@surveroid.jp
36 件